2011年01月08日
機械もくたくた
精米機を運転するとキィーンという金属音がしだしたので、
メーカーに問い合わせてみると、ベアリングでしょうということで
その部品待ちです。
その前には、2本のモーターベルトも変えています。
もうあちこちで消耗が烈しいです、無理させていたんだなあ
とつくづく感じました。
部品が届くまで、分解掃除をしますのでそれまで簡単な仕組みを
説明致します。

まず、この石臼みたいな所を通って玄米に軽く傷を付けて
次のほんとの精米の手助けをします、これを業界では”研削”
と呼んでいます。

それから、この網の部屋を通って白いお米に仕上げられます。
この部屋の中には大きな鉄の棒がぐるぐると回って網でお米の皮(米ぬか)が削られて
白米になります。
これは、昔、1升瓶に玄米を入れて、棒で突いて白米にする所です。(若いのでしたことはないです。)
そして、この網の隙間から米ぬかが取れるようになっています。
いつも見ていると気付きませんが、考えてみると最初に考え出した人は
すごいなと思います。
で、問題の修理個所は石臼に入る手前の小さなスクリューの
ベアリングですが初めての箇所なので、コツが掴めずなかなか
肝心のネジが外れません・・・油を差してちょっと待ちます。
その間のブログでした。
メーカーに問い合わせてみると、ベアリングでしょうということで
その部品待ちです。
その前には、2本のモーターベルトも変えています。
もうあちこちで消耗が烈しいです、無理させていたんだなあ
とつくづく感じました。
部品が届くまで、分解掃除をしますのでそれまで簡単な仕組みを
説明致します。
まず、この石臼みたいな所を通って玄米に軽く傷を付けて
次のほんとの精米の手助けをします、これを業界では”研削”
と呼んでいます。
それから、この網の部屋を通って白いお米に仕上げられます。
この部屋の中には大きな鉄の棒がぐるぐると回って網でお米の皮(米ぬか)が削られて
白米になります。
これは、昔、1升瓶に玄米を入れて、棒で突いて白米にする所です。(若いのでしたことはないです。)
そして、この網の隙間から米ぬかが取れるようになっています。
いつも見ていると気付きませんが、考えてみると最初に考え出した人は
すごいなと思います。
で、問題の修理個所は石臼に入る手前の小さなスクリューの
ベアリングですが初めての箇所なので、コツが掴めずなかなか
肝心のネジが外れません・・・油を差してちょっと待ちます。
その間のブログでした。
Posted by もりげん at 11:57│Comments(2)
この記事へのコメント
機械の中に石臼みたいなのが入ってる!!!!
ほへ〜。
機械もフル活動中なら、少し休みたかったんでしょうね。
メンテしてもらって、さぁやるぞ!な気持ちになれましたか?
お仕事頑張ってくださいね。
ほへ〜。
機械もフル活動中なら、少し休みたかったんでしょうね。
メンテしてもらって、さぁやるぞ!な気持ちになれましたか?
お仕事頑張ってくださいね。
Posted by かんちゃん at 2011年01月08日 14:53
☆かんちゃんさん
続けざまにありがとうございます。
機械に言わせると、”やっとかよ、
もうちっとこまめにやってくれよ!”
だと思います。
石臼みたいなのは、どれでもではないです、
機械によっていろいろです。
続けざまにありがとうございます。
機械に言わせると、”やっとかよ、
もうちっとこまめにやってくれよ!”
だと思います。
石臼みたいなのは、どれでもではないです、
機械によっていろいろです。
Posted by もりげん
at 2011年01月08日 18:43
