携帯電話、スマートフォンにも対応!ネットショップオープンしました!

2013年05月19日

ついに買いました!




クボタの「選別王」をついに買いました! 玄米の異物をとるのに今まで人力で30kg1時間半位

かかっていたのを2分位で除去してくれます。

 カメムシ、ヤケ米、ガラス、もみ、シラタ、等あらゆる異物をとってくれます。







1等米なのにこんなに入っていました、これでも一部です。 これをせっせと手で取っていたのが

ウソのようにあっという間に除去できます。

 どこかの農家のホームページにスーパーの安いお米はくず米を混ぜた米で米屋や業者が悪者みたいに

書いてありましたが、このお米はとんでもないお米でした。 1.9ミリ以上のお米でないといけないのに、

1.85ミリ以下のお米がぞろぞろ入っていました。

 これは、農家がよけいお米の量を増やすために網目を小さくしたか、早く流したかで結果的には

くず米を混ぜた状態です。

 米屋だから、農家だからではなく個々の人間性と思います。 

 1等米でありながらもみ、ヤケ、草の実、くず米が相当入っていました、もう少しまともなお米に仕上げ

なければ佐賀米のイメージがせっかく良かったのが、ガタ落ちです。








 ほんとに痛い出費でした、でもこのおかげで、逆に普通のお米が1等米以上の仕上がりになります。

 ですので、森源のお米は安心の「超1等米」超1等米で販売致しております。



 

   


Posted by もりげん at 13:10Comments(0)機械設備

2012年04月17日

AMANO 集塵機



集塵機と言ってもあまり分からないと思いますが、粉状のものを吸い込む機械で、米穀用としては

主に玄米に付着している、微粉、や米ぬかを吸い取りきれいにして搬送していきます。

 今回導入したのは、もち米を長時間続けて精米していると必ず米ぬかタンクが詰まっていました。



右側のタンクがそうですが、どうにかならないか機械設備屋さんといろいろ検討して、

実際、もち米を専門でされているところを見学させてもらって、決めました。

 それと、昔の機械は配管が外についていて相当うるさい音がします。近所迷惑にもなるので

その点でもこの設備に踏み切りました。

 

今頃はなんでも自動で機械の中を掃除するようになっていて便利です、そしたら機械の寿命も

延びますし、手間も少なくなり大変助かりますが、資金の方が助かりません。

 本当は、玄米の異物を除去する機械が欲しかったのですが、今年は無理でしょう。

外の音が静かになったの分、夜も稼働出来るのでそれでなんとか今年は乗り切れるかなと思います。

 でも、やっぱり玄米の異物除去の機械も欲しいな・・・  玄米の高騰、値上げ無理の状態で

まず、無理ですね。  
タグ :集塵機


Posted by もりげん at 08:02Comments(0)機械設備

2011年10月28日

断念!




以前検討していた色彩選別機。

これが、予定通り異物をはじいてくれれば、場所も予算もぴったりなので

設置費用も僅かか、どうかしたら自分でもできるくらい今の設備に最適な条件でした。

 そこで、もう1回異物の混入率を下げて、(前回は異常なくらいの混入率)再度挑戦。

それと、処理時間もメーカーの提示に疑問があったのでそれも含めて持って行って調べました。

 そしたら、異物の除去もいまいち、処理時間もアウト、やはりもち米の場合だとカタログ通りには

いかないようでした。

 普通のお米だと、問題ないようでしたが、もち米を選別するにはちょっと無理があるみたいで、断念しました。

 そしたら、現在の選別機の最高機種を薦められました。700万を500万で・・・

 そんなお金ありません。 

 それに、もち米の収穫が全盛期、もう時間がないので来年の検討になりました・・・残念!

      


Posted by もりげん at 08:10Comments(0)機械設備

2011年09月29日

故障、修理





また、故障、そして修理。





ほんとは、この部分だけでいいのにセットだからモーターとスイッチまで、部品代が高い!

でも換えないと使えない。

「 自分でしたら安くなります」 と言われ自分で交換。

 




 同じように外して、取り換え。





 本機に取り付け、見事復活!

 



 
 思ったより、簡単で良かった。

 これは、5分づき、7分づきの特殊精米用で、何件かお断りしていたので

 やっとできるようになりました。

  故障中は結構分づきの注文も多かったような気がしますが

 直ったらあんまりないかも・・・
 
   


Posted by もりげん at 18:02Comments(0)機械設備

2011年09月26日

クボタ色彩選別機

 従業員さんが甥っ子さんの結婚式出席のため大阪へ。 その為配送も工場も一人、

結構忙しくて大変でした。

 という事で久々の記事投稿です。  

 いろいろありました。

 その忙しい中で、クレームが


 5~6mm位の軽石みたいな物体が入っていたらしい。





 4mmの網をくぐって・・・  えっっ! そんな事があるのって感じです、マジックだったら対して驚かないけど 

現実の話になると、どうやってこの網くぐったのか、不明です。 まだ、詳しくは分かりませんが、どの段階での

発見なのか、どういう状況下なのかも分かりません。

 しかも、うちのラインには、この網が、2か所もあるのにますます不思議、考えても考えても抜けてくる

可能性が、思い当たらない。  

 しかも、色彩選別機を3台通って取れていないというのも不思議、でも、それは考えられる事で

特別驚きはないけど、4mmの網を5,6mmの石が、手で押しても絶対通らない大きさの石みたいなの。

 まだ、石抜き機も2台あるのに。   全く分からん。

 先日、実演に来ていたクボタの最新式色彩選別機。



 迷っていたけど、ほんとに考えないといけなくなってしまった。

今は農家の方たちが結構購入しているらしい、やはりお客様のクレームには弱いし、一番こたえる。

 でもそのお陰で、うちはよそにない設備ができたのも事実です。

 あー普通車の新車が買えるのに。

 

 



  


Posted by もりげん at 19:51Comments(0)機械設備

2011年09月17日

あー、やってしまった!





1年に1回位、モーターを焼いてしまいます。

今回は、そうならないように設備したのに

その設備のスイッチを入れ忘れて、う―ん、痛い出費!

 このモーターが1番壊すので常に予備を持っていたので

なんとか無事に仕事は続けられたのでよかった。



 

 今回もお彼岸用のもち米の精米が大量にあったので、あれもこれも機械を回してると

ついスイッチ入れ忘れてしまって・・・  これから先が思いやられる。
 
 早速予備のモーターを買っておかなくてはいけない、日曜日とかに壊れたら仕事ができないので。

この出費の穴埋めはどこでしようかな・・・ 。



  


Posted by もりげん at 17:56Comments(2)機械設備