2012年06月05日
パンがお米を抜いた!
何年か前の米研 (全国米穀店経営研究会)の全国大会で講師として招かれていた方からのメールで
こういう記事がありました、 とお知らせがありました。
【パン購入額 初めてコメを上回る】
6月3日 11時2分
食生活の多様化でコメの消費量が減っていることなどを受けて、
去年、1世帯当たりのパンを購入した金額が、コメを買った金額を
初めて上回ったことが総務省の家計調査で分かった。
それによると、去年1年間に1人暮らしを除く世帯がコメを買うために支払った額は、
1世帯当たり2万7780円と、前の年に比べて1217円減った。
一方、パンを購入した額は66円増えて2万8368円となり、
パンを買った金額がコメを買った額を上回った。
家計調査の1世帯当たりのコメの購入額は、比較が可能な昭和38年以降、
一貫してパンの購入額より多い状況が続いていましたが、このところ減少傾向が続き、
去年、初めてパンの購入額に逆転された。
背景には、食生活の多様化などでコメの消費量が減っていることや、パンの原料となる
小麦が世界的に値上がりしていることがあるとみられる。
また家庭でコメを炊かずに、コンビニエンスストアなどでおにぎりや弁当を買う機会が
増えていることも要因の一つとみられる。
(メールより抜粋)
これは、お米屋さんにとっては大変なピンチでもありチャンスです、
常に消費者の変化を見逃さずに経営をやっていかなければいけない、今までと同じ事
を続けていても飽きられるし、他に代わられてしまう。
というアドバイスを頂きました。 ありがたいメールです。
うちはほんとに何か変わったか、変えたかと言われると・・・
昔とは、いろいろと変わっているけれど自分から変えたものがあまりないような気がする。
逆に、昔のやり方の方が良かったような気もします。 薄利多売のスケールメリットを
追いかけてスーパー卸、自販機販売を始めて、そのどれもが資本力のある大手におされてきて、
薄利のまま売り上げが減っている。
昔は1件1件御用聞きして回り、お米以外でも相談にのって情報や、商品を届けたり、お米を売る事以外
の仕事も結構やってたような気がする。
ただ、その当時はスーパーの安売りや農家の直売が少なかったのもあるけれど。
ピンチをチャンスに捉えて・・・口で言うのは簡単ですけどね、それをどうやるかが難しいんですね。
最近、息子に「なんでも一生懸命努力をせろ、お前はなんでも中途半端で楽な方楽な方ばかり選んで
どうするか!」といつも怒っているのが自分に言ってるようで・・・
2012年02月06日
のぼり源さん

今度兵庫にあるコイン精米機が新しい新型の機械に変わります!
前回新品ののぼり旗を立てた時2,3日で盗まれました、 「産地直売所」、と「玄米販売中」の2本。
どこかで使われていると思いますが・・・ 盗ったやつ出てこーい!
と、ならないように、今回は名前を入れようと思いネットでいろいろ探していたらこののぼり源さん
に出会いました。名前もうちと源が一緒で愛着を感じたし、しかも値段も安かったので
申し込んでみました。
既製品だったらロゴも無料で入れてもらえるそうで、お休み中だったのですが素早い対応で
デザイン担当の方から連絡して頂き、安心しました。
現物はまだ見ていないのですが、結構いいお店だと思います、のぼりを検討されるときは
是非、おすすめです。
また、その原稿がこのブログの看板からというう事でこのさがファンブログがいろんな所で助かって
います。(イデマン様のふりかけのロゴもそうです。)
デザインがメールで送られたのですが、思っていた以上の仕上がりで、製品が楽しみです。
コイン精米機の方は2月14日のバレンタインデーに設置です、別に意味はないのですがメーカーさんの都合
だけです。
今度のは無洗米にも出来るので、(1回位軽くすすぐ程度)とても助かると思います。
現在、千代田町ショッピングセンターアニーさんの駐車場内と 神埼町の古賀歯科医院さんの向かい
に設置稼働中です。
兵庫店はまだ古い機械ですので2月15以降に御利用下さい。
どこのコイン精米機も営業時間が限られていますので、出来るだけ明るいうちにお越し下さい。
2012年01月29日
九州産、佐賀米がない!
「佐賀のお米を探しています、さがびよりがおいしいと聞いたのですが、九州のお米を探して・・・ 」
と最近、また少しずつ関東からのお問い合わせや、注文が増えてきました。
と同時に仕入れの制限、米の価格高騰です。
佐賀米が少ないので・・・(実際はまだ現段階ではどこかにあるはずですが、高値じゃないと
出てきません) 今の時期から・・・という感じです。
実際に聞いた話ですけど、問い合わせたら****円になるまで出さないと言われたらしいです。
とか、来月から値上げするとか米業界はなんかあわただしい状況になっています。
でも地元の一般の方はそういうことが全然知られていないので価格を上げることができず
今年は困っています。
農家の方たちは、そういう情報は早く今年はたっかろうもん(高いでしょう)と高く売ろうと
構えていますし、こちらが提示する値段では集まりにくいです。
販売するほうとしては、去年値上げをた時点でお客さんが少し減りましたし、料理店さん
へはほとんど値段は上げていません(上げられませんでした)、不景気な上ほかの材料も上がって
これ以上値上げは無理と言われます・・・。
ほんとこれからどうしようという感じです、もうちょっと地元がコメ不足で騒いでくれたら価格が上がっても
売りやすく、仕入れもしやすくなるんですけどね。
全国でみればコメ余り状態、でも西日本、九州産だけみればものすごいコメ不足になります。
東北産がもっと安くなれば九州の人たちは喜んで買われると思いますそしたら変な形ですが
うまく均衡が取れて九州産のコメ不足は解消されると一人思ったとこでした。
2012年01月12日
片岡 護氏の美食会
片岡 護氏の美食会がホテルマリタ―レ創世 佐賀で開催されます!
「~アルポルト片岡 護がおくる~ 新春の美食会 スペシャリテ」
平成24年2月10日 (金)
受 付 18:30~
開 宴 19:00~21:00
お一人様 8,000円
(フルコース料理&ソムリエセレクトワイン 他)
会 場 WEST COURT
ホテル創世 西館会場
お世話になった方などへのプレゼント、料理店関係者様等、ご興味のある方はご連絡下さい。
米のもりげん
0952-44-2006 FAX 0952-34-6085
「~アルポルト片岡 護がおくる~ 新春の美食会 スペシャリテ」
平成24年2月10日 (金)
受 付 18:30~
開 宴 19:00~21:00
お一人様 8,000円
(フルコース料理&ソムリエセレクトワイン 他)
会 場 WEST COURT
ホテル創世 西館会場
お世話になった方などへのプレゼント、料理店関係者様等、ご興味のある方はご連絡下さい。
米のもりげん
0952-44-2006 FAX 0952-34-6085
2011年11月16日
エフエム佐賀さん
先日、エフエム佐賀で放送されたCDをわざわざ持ってきて頂きました。
残念ながら自宅近辺はラジオが入らず誰も聞いていませんでした。
諦めていた所に「九年庵の取材でお米をプレゼントしたいので」ということでした。
ちょうど「さがびより」を作っていたところだったので、精米したてのを少しサービスして購入して頂きました。

さがびより2kgが当たるかも知れないので皆さん応募してみて下さい。
残念ながら自宅近辺はラジオが入らず誰も聞いていませんでした。
諦めていた所に「九年庵の取材でお米をプレゼントしたいので」ということでした。
ちょうど「さがびより」を作っていたところだったので、精米したてのを少しサービスして購入して頂きました。
さがびより2kgが当たるかも知れないので皆さん応募してみて下さい。
2011年11月01日
エフエム佐賀から取材が
先日、エフエム佐賀さんから取材がありまして、11月2日(水)お昼12:00~
「MY DEAR 神埼」のコーナーでちょこっとだけ(1~2分位)放送されるそうです。
昨年も御依頼があったのですが、一番忙しい時期だったのでお断りしていました。
それでも、今回またお話があって、まだ忙しくなる前だったので即答でOKしました。(ありがたいことです。)
以前はスタジオで録音でしたので緊張しましたが、今回はお店で雑談みたいな感じだったので
ちょっとはましでした。
内容はあまり覚えてません。
お時間のある方は、暇つぶしにでもお聞きください。
タグ :エフエム佐賀MY DEAR 神埼
2011年10月22日
のり道楽さん
川副町ののり道楽さんが10周年を迎えられました。
そこで、ご来店のお客様におにぎりを振る舞いたいので、美味しいお米をというご依頼を受けました。

以前から、美味しいおむすびセット(厳選されたのり、塩、雑穀、お米等)をギフト商品として当店のお米を
選んでいただいてました。
今回もまた、足らないといけないからと多めにご注文を頂いたので、お祝いで30kgだけお渡ししました。

書家の江島 史織さんの作品がたくさん展示してあり、美術館みたいな感じのコーナーもあります。
感謝祭2日目23日(日)14時~は書家の江島 史織さんの書道ライブもあるそうです、
初日の22日(土)14時~はオカリナ奏者のShanaさんのオカリナコンサートもあります。
一度、聞いたのですがほんとに癒されます。
ほんとに店内は、美術館みたいに至る所に川原社長のこだわりが感じられます。





のり道楽さんのお店は、買い物だけでなく見るだけでも楽しいし、お店をされていれば
店舗づくりで、ものすごく参考になると思います、なかなか真似できないですけど。
いろんな意味で、是非おすすめです。

10月22日(土)・23日(日) 9:00~17:00
場所: 工場直売店 「のり道楽」
そこで、ご来店のお客様におにぎりを振る舞いたいので、美味しいお米をというご依頼を受けました。
以前から、美味しいおむすびセット(厳選されたのり、塩、雑穀、お米等)をギフト商品として当店のお米を
選んでいただいてました。
今回もまた、足らないといけないからと多めにご注文を頂いたので、お祝いで30kgだけお渡ししました。
書家の江島 史織さんの作品がたくさん展示してあり、美術館みたいな感じのコーナーもあります。
感謝祭2日目23日(日)14時~は書家の江島 史織さんの書道ライブもあるそうです、
初日の22日(土)14時~はオカリナ奏者のShanaさんのオカリナコンサートもあります。
一度、聞いたのですがほんとに癒されます。
ほんとに店内は、美術館みたいに至る所に川原社長のこだわりが感じられます。
のり道楽さんのお店は、買い物だけでなく見るだけでも楽しいし、お店をされていれば
店舗づくりで、ものすごく参考になると思います、なかなか真似できないですけど。
いろんな意味で、是非おすすめです。
10月22日(土)・23日(日) 9:00~17:00
場所: 工場直売店 「のり道楽」
2011年08月14日
お盆休み
8月13,14,15がお盆休みですが、13日は電話もかかり、閉めていても
ご来店が何件か、結構普通に営業でした。
12日までは餅米の精米、
に追われ、お盆休み用に納めるお米の精米に追われ・・・
不景気な中、忙しいお客様がおられる事に感謝しないといけないです。
毎年のことながら、お盆、お正月はあまり寝ないで仕事されたり、大変そうでした。
やっと一息ついたとこですが、残務整理が一杯。
もうひと頑張り、唐津商ナインも頑張ってくれた事だし、27年ぶり・・・
多分自分たちの時の代表だったかな、あれから27年か年取ったはずですね。
2011年08月10日
千葉の新米大丈夫!
千葉の新米が放射性物質検出せずという記事があったので、ほっとしました。
これで、消費者の方たちがどう動くかまだ分かりませんが、ここ2,3日関東からの注文が九州の新米、
22年産に殺到していたらしいです。
うちも売りたいのですが、あいにくお米が思うように入ってきません。
先日御紹介しました鹿児島産こしひかりも、追加注文したところ、「もうないそうですよ、
今、異常な動きで大手がみんな買い付けてしまってるみたいですよ。」
ちょっと心配でしたが、そんな中での朗報でした。
まず、使えるお米が少しずつでも増えていって、絶対数量が確保できれば
みんな慌てず米パニックも起こらないで価格も上昇しないですむのに。
現在の注文は長期分を考えて、玄米で、とか保存の方法を聞かれたり、
白米だとどれくらい持つのとかの質問が多いです。
今が、一番虫が着きやすく、味も落ちるので、一番難しい時期です。
密閉して、冷蔵庫(密閉しないと乾燥して味が落ちます)、もしくは湿気の来ない
涼しい所がいいでしょう。
それ以外は、常温だと虫がついてもおかしくはないので、いい保存場所が
ないところは、夏場だけでも少量ずつ買われた方が賢明だと思います。
これで、消費者の方たちがどう動くかまだ分かりませんが、ここ2,3日関東からの注文が九州の新米、
22年産に殺到していたらしいです。
うちも売りたいのですが、あいにくお米が思うように入ってきません。
先日御紹介しました鹿児島産こしひかりも、追加注文したところ、「もうないそうですよ、
今、異常な動きで大手がみんな買い付けてしまってるみたいですよ。」
ちょっと心配でしたが、そんな中での朗報でした。
まず、使えるお米が少しずつでも増えていって、絶対数量が確保できれば
みんな慌てず米パニックも起こらないで価格も上昇しないですむのに。
現在の注文は長期分を考えて、玄米で、とか保存の方法を聞かれたり、
白米だとどれくらい持つのとかの質問が多いです。
今が、一番虫が着きやすく、味も落ちるので、一番難しい時期です。
密閉して、冷蔵庫(密閉しないと乾燥して味が落ちます)、もしくは湿気の来ない
涼しい所がいいでしょう。
それ以外は、常温だと虫がついてもおかしくはないので、いい保存場所が
ないところは、夏場だけでも少量ずつ買われた方が賢明だと思います。
2011年06月28日
7月1日から産地伝達が義務付け
7月からアナログ放送の終了というのがありますが、
飲食業をされている方は使用しているお米の産地表示(伝達)
の義務が始まります。
現在うちのお客様には専用のポップを配布中ですが、あまり知られていなくて
農政局がまわっているお店と、まわっていないお店があってこれじゃ他のお店は米屋
がまわらなかったら全く間に合ってない状態だし、農家から直接とかだったらなおさら
分からないんじゃないかな。
1.お店のメニューに記載
2.店内に掲示
3.HP記載
4.電話対応
5.店員から口頭で伝達
以上の中から選択ですが、うちでは2番の店内掲示ようのポップを
説明書と一緒に配布中です。
ポップは簡単です。まだ準備されてない方は
「当店のお米は国内産を使用しています」とこれだけ表示すればいいです。
もしご入用の方は、もりげんにまだありますのでお気軽にお越し下さい。
あと10枚位は残っています。 もちろん無料です。