2012年06月12日
米研 全国大会 ~横浜
第28回全国米穀店経営研究会が6/10(日)横浜で開催されました。
数多くの出展者(いろいろなお米と一緒に販売出来るような商品や精米機械、)や、生産者が
お米屋さんで取り扱いを求めてこられてました。
お米屋さんはじめ、出展者、生産者等、総勢130名程の大会となりました。
毎年いっているので顔なじみの米屋さんや、業者の方、生産者の方と近況報告や新しい情報、
これからの展開等をいろいろと話をしました。
現在、米不足は全国規模となっており、自県産のお米が手に入らない状況が冒頭の挨拶でした。
「商経アドバイス」という米穀専門新聞の専務取締役のお話、毎年ありますが一番聞きたい最新の情報
これからの展開を講演されます、やはり何にしても米穀店として生き残っていくには仕入れを根本的に
考えて取り組まないといけない、また、低価格競争に巻き込まれない販売形態の確立。
いろいろと勉強にはなりますが、当座の米高騰、米不足の解消、打開策というのは見当たりませんでした。
米不足になった要因の一つに、米の集荷、販売の分散が予想以上に広がり、それぞれが在庫確保している事
があげられました。
また、びっくりしたのが以前「ごはんソムリエ」の試験で知り合ったお米屋さんと出会うし、
その時一緒に試験を受けられた生産者の方とお会いしました。
なかなか男前の大嶋さん。
気さくな方で、しかもいろいろと資格も取ってあり、お米に関して勉強もかなりされておられるようでした。
また、びっくりするような種類のお米を作ってありました。
JAS有機のお米(これがなかなか面倒な手間と労力がいります)、特別栽培米、華麗米(カレーに合うお米)等、
ホームページも立派に作ってあってすごいです。
生産者である上に、米穀店以上の販売努力、商品開発、企画をされていて「すごい!」の一言でした。
ですが、風評被害を受けているのも事実ですと言っておられました。
また、宮城のお米屋さんはまだ親族が行方不明のままだったり、ほんとに悲惨な状況を話されてました。
早朝から出発し、夜まで続きますが、それでもまだ話せなかった方たちや、聞きたかった事などがたくさんあり、
1日という短い時間でしたが、びっしりと内容のつまった大会でした。
全国でたくさんの米研のお米屋さんが頑張っている姿を見てまた頑張らないといけない気持をもらったのが一番の収穫
でした。
2012年04月23日
どうなる九州のお米
今日は福岡で福岡米研(米穀店経営研究会)の総会があり、議事はものの5、6分程度で終了。
話の中心は米の高騰、・・・人気商品は60kgあたり4,000円位の値上がり、
それでも手に入らずしかも値上げは思うようにできない。
みんなが苦しい、そんな状況でどうやっていくのか、・・・答えが出てこない。
どこに消えたのか、JAにお米が集まっていない、その前に関東、関西方面の大手
業者に集められてしまっている、地元の集荷業者がまだ高くなるのを待って出さないで
持っている等、いろいろな情報が出てきました。
先日東北産のお米の打診があったが高かったので断ったら、今はその価格が
安値になるくらい上がっていて、今聞いたらそれは全部3500俵(30kg×7000袋分)売れてしまって
その時買っていればよかったという話だったが、その時点では高かったので話が進まなかったらしい。
ほんとに高値のお米を無理して買っても、損してまでは売りたくない、暴落した時、また損しないといけない。
人口は毎年減っているはずだし、お米が大凶作でもないはずだから、東北産米が相当余っている
はずではないか、それはどうなっているのか、それが出てくるのか、いつ頃出てくるのかみんな分からない
この高値はいつまで続くのか、24年産の新米も高値のままいくだろうか、いくら位になるのか。
昼から集まって夕方まで、それでも話は尽きず、場所を変えて夜まで続く人たちもいました。
自分は夕方で帰りましたがもっと話したいくらいありました。
ほんとにどうなるか分からないことばかりで先の見通しも、TPPの問題も・・・
話題は深刻ですが、この会のいいところは笑いが絶えません、40代、~70代までのメンバー
ですが、みんなが助け合いの中にいますので腹を割って話ができるいい仲間です。
話の中心は米の高騰、・・・人気商品は60kgあたり4,000円位の値上がり、
それでも手に入らずしかも値上げは思うようにできない。
みんなが苦しい、そんな状況でどうやっていくのか、・・・答えが出てこない。
どこに消えたのか、JAにお米が集まっていない、その前に関東、関西方面の大手
業者に集められてしまっている、地元の集荷業者がまだ高くなるのを待って出さないで
持っている等、いろいろな情報が出てきました。
先日東北産のお米の打診があったが高かったので断ったら、今はその価格が
安値になるくらい上がっていて、今聞いたらそれは全部3500俵(30kg×7000袋分)売れてしまって
その時買っていればよかったという話だったが、その時点では高かったので話が進まなかったらしい。
ほんとに高値のお米を無理して買っても、損してまでは売りたくない、暴落した時、また損しないといけない。
人口は毎年減っているはずだし、お米が大凶作でもないはずだから、東北産米が相当余っている
はずではないか、それはどうなっているのか、それが出てくるのか、いつ頃出てくるのかみんな分からない
この高値はいつまで続くのか、24年産の新米も高値のままいくだろうか、いくら位になるのか。
昼から集まって夕方まで、それでも話は尽きず、場所を変えて夜まで続く人たちもいました。
自分は夕方で帰りましたがもっと話したいくらいありました。
ほんとにどうなるか分からないことばかりで先の見通しも、TPPの問題も・・・
話題は深刻ですが、この会のいいところは笑いが絶えません、40代、~70代までのメンバー
ですが、みんなが助け合いの中にいますので腹を割って話ができるいい仲間です。
2012年02月11日
ぶたまん屋さん
全国米研(全国米穀店経営研究会)の仲間である福岡の斎藤米穀さんへもち米を配達した時に
頂いたものです。
近所にあってとっても美味しいからとわざわざ準備して頂いてました、とっても優しいご主人と奥様でとても
かんじのいいきれいなお店でした。
見習わないといけない部分がたくさんあります。工場もめちゃくちゃきれいでした。
きれいさではISOの認証工場よりきれいです。
そしてこのぶたまん屋さんのぶたまんが
たまらなく美味しかったです。
まず、このひと箱がずっしり重くて、具がしっかりはいっていて、その味が普通の肉まんと全然違う味で、
なんともいえない甘みとジューシーな肉汁と・・・ とにかく美味しかった。
美味しい食べ方として、水でぬらしたペーパータオルをまいてそれからラップして、レンジで温めたらいいよ
と教えて頂いたので、その通りやってみたらばっちりでした。
子供たちも、みんな美味しい!とぺろりと食べてしまいました。
そこにもうひとつ美味しさの秘密が
これも、斎藤さんから「これで食べんね」と頂いた北海道のゆずぽん酢がまた美味しくて最高級の肉まんを
味わいました。
ほんとに斎藤さんご夫妻に感謝です。ありがとうございました!
2011年07月15日
支援物資
先日の富山こしひかりに続いて唐津、久留米、福岡のお米屋さんたち
から、少しなら分けれるよ、とほぼ仕入れ値で分けてもらいました。
みんな米研(全国米穀店経営研究会)のメンバーです。
本来ならば8月の中旬、種類によっては7月末には無くなってしまう予定だったのが、
なんとか、8月末から9月初旬ぐらいまで確保できました。
まだまだ、それでも種類によっては足りないものがありますが、ほんとにありがたいです。
今日も卸業者の方がサンプルをもってこられたのが、えっ!というような値段でした。
今、関東以北の新米は使えないとみている業者もいるのでまだまだ価格は上昇してますよ
宮崎の新米ももう高値が付いて、10月中旬まで、価格は下がらないだろう。
というのが業界の予想だそうですが、こういう予想はいつも急変するのであてになりません。
昔から、ないです、無くなりますと言われて、後からいらない頃にありますけどいりませんかと
言ってくるケースが殆どだったので、まだちょっと様子見です。
から、少しなら分けれるよ、とほぼ仕入れ値で分けてもらいました。
みんな米研(全国米穀店経営研究会)のメンバーです。
本来ならば8月の中旬、種類によっては7月末には無くなってしまう予定だったのが、
なんとか、8月末から9月初旬ぐらいまで確保できました。
まだまだ、それでも種類によっては足りないものがありますが、ほんとにありがたいです。
今日も卸業者の方がサンプルをもってこられたのが、えっ!というような値段でした。
今、関東以北の新米は使えないとみている業者もいるのでまだまだ価格は上昇してますよ
宮崎の新米ももう高値が付いて、10月中旬まで、価格は下がらないだろう。
というのが業界の予想だそうですが、こういう予想はいつも急変するのであてになりません。
昔から、ないです、無くなりますと言われて、後からいらない頃にありますけどいりませんかと
言ってくるケースが殆どだったので、まだちょっと様子見です。
タグ :全国米穀店経営研究会宮崎の新米
2011年06月16日
三洋電機GOPAN
米研(全国米穀店経営研究会)の全国大会の中で
分科会というのがあって、今回は三洋電機のGOPANについて
説明とGOPANを使って試食会などを定期的に行う「お米の未来づくり
推進店」の加入の依頼がありました。
その時に試食用に白米と5分づきのお米で焼いた食パンが2種類準備されてました。
どちらも、ふわふわのもちもち感があり、トッピングはみそが用意されていて、
とても合いました。
どちらかと言えば、ごはんと同じようなトッピングが合うそうです。
海苔の佃煮、きんぴら・・・、なんか朝食のおかずみたいなのでした。
あと、黒米、赤米、玄米等いろんなお米がそのまま(洗って水も加えます)
使えて便利、パンをホームベーカリーで作るのと同じ感じです。
詳しくはメーカーホームページを
ご覧下さい。
当店でもこの「GOPAN]はお取り寄せ出来ますが、まだ機械について詳しくないので勉強しないといけません。
多分48,000円前後だと思います。 小麦グルテンが必要ですが、上新粉(お米の粉)でもいいそうです。
90分にわたるプレゼンでしたが、あっという間でした。
今後Panasonic製に変わるかも知れないので、三洋電機製品は価値が上がるかも・・・逆かな?・・・
*おまけ
会議は静岡でしたが、飛行機は羽田だったので、少し東京見学してきました。
東京スカイツリー やはり、でかい!すでに観光客がたくさん・・・自分たちもだった。
浅草の雷門なのですが、
タクシーに乗ってメンバーが運転手さんに言ったのは浅草の虎ノ門まで・・・
でも、無事届きました。
2011年06月15日
つわものぞろい
米研(米研ぎの大会ではありません)全国大会無事に終えて帰って来ました。
毎年思いますが、全国にはほんとに偉いというか理想の商売、夢のような商売を
されているお米屋さんがたくさんいるなあと感じました。
価格競争に巻き込まれない販売、米相場(上下動が激しい)に左右されない仕入れ、
どちらも、ほとんどの米屋さんの悩みでもあるのにどちらも関係なく商売されている米屋さんが
おられました。
毎年みんなで読上げる米研会員の理念。
なかなかこの通りには・・・
新しい機械の実演がホテルの玄関前で(ホテル内に入りきれずに)されてました。
今までとは違う画期的な機械で物凄く欲しかったですが、本体のみで690万円
ほとんどの方があきらめてました、勿論自分もですけど。
以前紹介した笛木さんのお米の笛木社長と専務も出席されていましたので
少し御話ししました。すごい高値で売れてますねと言ったら、私たちはあんなに高く売ってないのに
あちこち知らない所で高く売ってあるみたいだそうです。
どちらにしても、匠の作ったお米、幻のお米など米職人笛木さんのお米はネット上でカリスマ的な存在です。
今の所順調に田植え前の準備まではすすんでいるそうで、新米が取れるのが楽しみです。
また、新米が取れたら分けて下さいとお願いはしてきました。
その他、福島の生産者も来られていてびっくりするくらい影響がなく助かったらしいです。
まあいろんな方とお会いして、お話を聞いて有意義な時間を過ごす事が出来てよかったです。
ここに来る方たちは、米屋さんも、生産者の方も、講演される方も、みんなつわものぞろいです。
見習わないといけない所がありすぎて、1つずつ考えて行こうと思います。
2011年06月12日
全国米研in静岡
全国米研(全国米穀店経営研究会)の全国大会が今年は静岡で開催されます。
今年で27回目だったと思います。歳をとるはずですね、
ほぼ毎年参加しているので、20回以上は行ってます。
年々参加者や、会員が減りつつある中で福岡米研(佐賀、福岡合同)
のメンバーはみんな元気です。
福岡米研では毎月1回は集まって情報交換、近況報告をしています。
米卸さん、機械メーカーさん等呼んで話し合う事もあります。
よくよその地区の方から福岡は元気やねーと言われています。
決して売上が良くて儲けているわけではありません。
メンバーそれぞれが面白い人たちの集まりだっただけのことで
いつもワーワー楽しそうに談笑しているからです。
ただ、全国となると頑張ってる方や、いろんなアイデアをだしたり、
普通気付かないことをやられたりしている方など、たくさんおられます。
それは、勉強になりますし、新商品の案内、機械の案内それぞれ見る所
があるので楽しみです。
また、全国のお米屋さんと知り合いになって情報交換もできるし、
お米のやりとりも出来るし、そんな感じで夜中まで話が続きます。
日曜、月曜であるのでその間ブログはお休みします。
今年で27回目だったと思います。歳をとるはずですね、
ほぼ毎年参加しているので、20回以上は行ってます。
年々参加者や、会員が減りつつある中で福岡米研(佐賀、福岡合同)
のメンバーはみんな元気です。
福岡米研では毎月1回は集まって情報交換、近況報告をしています。
米卸さん、機械メーカーさん等呼んで話し合う事もあります。
よくよその地区の方から福岡は元気やねーと言われています。
決して売上が良くて儲けているわけではありません。
メンバーそれぞれが面白い人たちの集まりだっただけのことで
いつもワーワー楽しそうに談笑しているからです。
ただ、全国となると頑張ってる方や、いろんなアイデアをだしたり、
普通気付かないことをやられたりしている方など、たくさんおられます。
それは、勉強になりますし、新商品の案内、機械の案内それぞれ見る所
があるので楽しみです。
また、全国のお米屋さんと知り合いになって情報交換もできるし、
お米のやりとりも出来るし、そんな感じで夜中まで話が続きます。
日曜、月曜であるのでその間ブログはお休みします。