2011年05月15日
サッカー部が千代田に
久しぶりに一人の休み時間ができました。
くしくもサッカー部のおかげで・・・
千代田町にサッカー部が誕生したみたいです。

その道具を買いに・・・

でも、それよりもハッピーセット?

野球とサッカーで結構もめたけど、本人はどちらも特別な興味はないように思う、
野球やサッカーのテレビなんか見ないし、サッカーボールで一人で遊んだこともないし
クラスのなかよしが入ってしまっているので自分も入りたいそれが1番の理由と思うけど
本人がやりたいと言ったのでとうとうサッカー部に決定。
やりたい事をやらせるべきと言われたけど、中学生や高校生がやりたい事と言うのと
小学校3,4年生がやりたいという意味がちょっと違うと思ったので、最後まで反対してました。
現に、一人の友達が野球をすると言ったら自分もやってみようかなというところまで
いってたのが、その子がサッカーしたいと言ったら自分もサッカーしたいと言って、
まあ自分から、そう言ったのでどこまでやれるか、基本的にスポーツは賛成なので。
ただ一つだけひっかかっているのが、どっかのサッカーの指導者が父兄に野球は中学校からでも
間に合うけど、サッカーは中学校からでは遅いと言ったらしい。
ふざけるな!と言いたい。
それは、自分の同級生が中学校まで柔道部で高校で初めてサッカー部へ入部、(自分たちもびっくりでした)
それも当時県内でトップクラスのサッカー部でした。
しかも、自分で朝弁当作って3年間続けたという実績があるからです。
小、中やってても、挫折して辞める人間だっているのに、なんという指導者かと思った。
普通は選ばない選択だと思うし、入っても続かない人間が多いと思うけど、そんな人間も居るんだと言いたい!
なんか自分たちがやってた頃と変わったなあと思う、野球はさせたいけど・・・
福岡で草野球チームに入ってた頃、そこの監督がベースボールをやろう、思い切って打って、投げて、走って
そして、みんなでビールを飲もう!がモットーで、バントなし、スクイズなし、サインは盗塁とヒットエンドランだけ。
それでも、毎年Aクラスの強豪チームになってたのが懐かしいし、今でも理想の野球像でそんな野球をやりたいし、
子供にもやってほしいと思っていたので非常に残念でした。
まあ、なんでも経験で無駄になる事はないし、まずなんでも頑張る事、それが実になる喜び、
頑張っても、報われない辛さ、またそれを乗り越えた時の喜び、いろんな事を体験していって欲しい。
くしくもサッカー部のおかげで・・・
千代田町にサッカー部が誕生したみたいです。
その道具を買いに・・・
でも、それよりもハッピーセット?
野球とサッカーで結構もめたけど、本人はどちらも特別な興味はないように思う、
野球やサッカーのテレビなんか見ないし、サッカーボールで一人で遊んだこともないし
クラスのなかよしが入ってしまっているので自分も入りたいそれが1番の理由と思うけど
本人がやりたいと言ったのでとうとうサッカー部に決定。
やりたい事をやらせるべきと言われたけど、中学生や高校生がやりたい事と言うのと
小学校3,4年生がやりたいという意味がちょっと違うと思ったので、最後まで反対してました。
現に、一人の友達が野球をすると言ったら自分もやってみようかなというところまで
いってたのが、その子がサッカーしたいと言ったら自分もサッカーしたいと言って、
まあ自分から、そう言ったのでどこまでやれるか、基本的にスポーツは賛成なので。
ただ一つだけひっかかっているのが、どっかのサッカーの指導者が父兄に野球は中学校からでも
間に合うけど、サッカーは中学校からでは遅いと言ったらしい。
ふざけるな!と言いたい。
それは、自分の同級生が中学校まで柔道部で高校で初めてサッカー部へ入部、(自分たちもびっくりでした)
それも当時県内でトップクラスのサッカー部でした。
しかも、自分で朝弁当作って3年間続けたという実績があるからです。
小、中やってても、挫折して辞める人間だっているのに、なんという指導者かと思った。
普通は選ばない選択だと思うし、入っても続かない人間が多いと思うけど、そんな人間も居るんだと言いたい!
なんか自分たちがやってた頃と変わったなあと思う、野球はさせたいけど・・・
福岡で草野球チームに入ってた頃、そこの監督がベースボールをやろう、思い切って打って、投げて、走って
そして、みんなでビールを飲もう!がモットーで、バントなし、スクイズなし、サインは盗塁とヒットエンドランだけ。
それでも、毎年Aクラスの強豪チームになってたのが懐かしいし、今でも理想の野球像でそんな野球をやりたいし、
子供にもやってほしいと思っていたので非常に残念でした。
まあ、なんでも経験で無駄になる事はないし、まずなんでも頑張る事、それが実になる喜び、
頑張っても、報われない辛さ、またそれを乗り越えた時の喜び、いろんな事を体験していって欲しい。
Posted by もりげん at 21:18│Comments(0)
│子供たち